内祝いはなぜ贈るの?本来の意味合いを知ろう

内祝いとは「身内のお祝い」というのが、本来の目的でした。何か家族におめでたいことがあったときに、ご近所や親戚や友人など親しい人に「幸せのおすそ分け」という意味で一緒にお祝いをするスタンスです。品物を贈るだけでなく、宴会の席に招待するといった風習もありました。それがいつしか、こちらから贈るというよりも「いただいたお祝いのお返し」という形に変化してきたのです。 結婚式や出産祝い、新築祝いなどで贈り物を受け取った後に、感謝の気持ちを込めて内祝いを贈ることが多いです。ただし「お返し」とは違うので、何もいただいていなくともおめでたいときに贈ることもあります。「ほんの気持ちです」という控えめな贈り物でもあり、内祝いの金額はいただいた品物額の半返しや3分の1程度がマナーとなっています。

結婚式で内祝いをするのはなぜ?

そもそも結婚式の内祝いは、ゲストとして挙式に参列した人には「引き出物」という形になります。しかし中には思いがけない高額な祝儀を用意するゲストもいます。その際には、皆に渡した引き出物だけではお礼として少ないために別途で「内祝い」を贈ることもあるでしょう。また何らかの事情で結婚式に来れない人もいます。ゲストではなくお祝いの品やお祝儀をいただいたときに、そのお返しとして半返しの内祝いをします。こうした結婚式の内祝いには、「結婚したという報告と、日頃の感謝やお礼の気持ちを込める」という意味合いがあります。メッセージを添えるときには、「お返し」という言葉は添えません。お返しではなく、「こちらからの感謝の気持ちと幸せのおすそ分け」という目的で贈ることが大切です。